チャットレディのお仕事に興味をお持ちの方の中には、「稼げそうだけど怖そうだな」とのイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。
確かにチャットレディは、一歩間違えれば大きなトラブルに発展するような怖いこともないとは言い切れません。
ですが私自身は、7年以上チャットレディをしてきましたが一度も怖い目にあったことはありません。
その理由は、のちに紹介する5つの注意点を守って・実行してお仕事をしてきたからです。
絶対に怖い目には遭いたくないけど、チャットレディをやりたい!という方はぜひ最後まで読んでくださいね!
もくじ
チャットレディのお仕事が怖いと思う5つの理由
そもそも、なぜチャットレディのお仕事は怖そうなイメージがあるのでしょうか。
よく言われる理由5つと、その対策をご紹介します。
盗撮や画像の流出
「出演している動画がネットに流出したらどうしよう」というのがチャットレディのお仕事で最も怖いことですよね。
絶対に流出はない、と言いきることはできませんが、実は動画の流出の可能性はきわめて低いです。
サイトやチャット事務所は、動画の悪用がないか定期的にチェックを行っていますし、
また、日本国内で運営されているチャットサイトでは、チャット中の録音・録画は禁止とされていますし、映像の著作権はサイト側にあると規約に定められています。
そのため、お客様が無断で映像を他サイトに流すのは著作権法違反の犯罪となります。
それほどのリスクを負ってチャットレディの動画を流出させる様な人は、そんなに多くはありません。
また、流出した場合に備えて、顔出しをしない、カツラやメイクなどで別人になって出演するなど対策をしておきましょう。
お客様に個人情報がバレる
お客様に個人情報がバレると、周囲やネットで自分のことをバラされないか、またストーカーにつながらないか?不安ですよね。
チャットレディのお仕事では、プロフィールは全て架空のものを使うことが推奨されています。
そのため、自分から言わない限りお客様に個人情報がバレることはないですよ。
キャラクターを入念に作り込むことを意識しましょう。
チャットレディが周囲にバレる
チャットレディとしてお仕事をしていることを、周囲にばれたくない人も多いですよね。
https://twitter.com/nokonokomaaan/status/1604462644685344768
バレる原因のほとんどが、女性自身にあることが多いです。
チャットの相手が偶然知り合い…というのはなかなかのレアケース。
ライブチャット遊びはマイナーですし遊んでいたとしても周囲に言いたくないのでそのような状況でバレることは稀です。
そのため、あなた自身が対策していれば、周囲バレは防げますよ。特にこの4つです。
- お仕事中の身バレ対策をしっかりする
- チャットレディの仕事のことは絶対に人に言わない
- 給与明細やスマホなど、お仕事をしているとバレそうなものは見られないようにする
- 税金の未納による家族、会社バレを防ぐために確定申告をする
悪質な事務所で働いてしまう
チャット事務所の開業って、資格はいりませんし、資金も少額で始められるんです。
だからこそたくさんの事務所があり、中には稼ぎたいがために女性を大切にしない事務所もあるそうです。
チャトレのアカウント、もうログインする機会がないから消してほしいって頼んだだけなのに事務所に変なこと言われて怖いんだけど
— もネ✌️ (@tnmy_sk) December 22, 2022
悪質なチャット事務所に所属してしまうと、男性スタッフからのセクハラ、アダルトの強要、やめたいのにやめさせてもらえない、給料の未払いなど様々なトラブルにまきこまれてしまうことも。
そのため、初心者の方は運営歴の長い大手事務所に所属することをオススメします。
大手=長くつづけているだけの信頼があるということですし、ノウハウも充実していることが多いです。
特に、こんな事務所に所属するようにしましょう。
- 一次代理店(チャットサイトから信頼を得ている事務所)との表記がある
- SNSなどで実際に働いている女性の口コミがある
メンタル面の消耗
チャットレディは男性が気持ち悪い、頑張っているのに思ったほど稼げないなど、メンタル面の消耗が激しいお仕事。
ストレスが溜まってしまい、ホストや過食など良くない解消法に走ってしまう方もいらっしゃるのが事実です。
そうならないためにも、適度な息抜きが必要ですね。
愚痴を言う相手を見つけたり、自分なりのリフレッシュ方法を見つけてみてください。
チャットレディが安全にお仕事するための5つの注意点
チャットレディが怖いと言われる理由と、その対策をご紹介しましたが、男性と関わる仕事、そしてネット上でのやりとりとあって、どれだけ大丈夫と言われていても不安は尽きませんよね…。
ですが、あなた自身がしっかりと考えて行動していれば、トラブルの多くは防ぐことが可能です。そのために覚えておきたい・実行したい注意点を5つお伝えしますね。
身バレ対策は入念に
ストーカーや事件にまきこまれる、家族や友達にお仕事がバレるなど、多くのトラブルは身バレからはじまると言っても過言ではありません。
そのため、身バレ対策はしっかりと行いましょう。
具体的には以下のようなことがあげられます。
- プライベートのSNSに載せた写真をチャットサイトに載せない
- お仕事前には個人情報が映り込むような書類・写真などないかチェック
- ウィッグやメイクで変装をする
- 架空のキャラクター設定でお仕事
お客様とサイト外で電話、メール、会うなどはしない
お客様と個人情報のやりとりをしてはいけないことはサイトのルールとして定められており、「そんなの当たり前でしょ?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
単純に連絡先を交換したい、会いたいなどの誘いなら簡単に断れるでしょう。
ですが、お客様の中には「直接やりとりしてくれたらチャットで稼ぐより多い額をあげるよ」など言葉巧みに誘ってくる方もいます。
ストーカーや詐欺、こちらの身元の特定など様々なトラブルにつながりますので、絶対に乗らないようにしましょう。
少しでも不安に思ったサイト・事務所ではお仕事しない
チャットレディは最近注目されるようになったビジネスです。
「儲かりそうだから」といい加減な感じでサイトや事務所を運営している会社も存在します。
少しでも不安に思ったことがあれば、運営に直接問い合わせるか、お仕事するのをやめておくことをおすすめします。
特に、次の3つの点は私は必ず担当者に聞くようにしています。
- 給料がいつどのように支払われるか
- 個人情報の取り扱い
- 社名や代表の名前、会社の歴史など
登録にお金がかかることはありえないと覚えておく
ライブチャットに関するお仕事は、女性なしでは成り立たないですよね。
どこのサイトも事務所もより多くの女性に来て欲しいはずで、その女性にお金を請求するなんてありえません。
お仕事を始めるのに登録料や初期費用がいるというのは、絶対に危ないと言うことができますね。
チャットのお仕事に関して相談できる人を作る
チャットのお仕事に関して相談したりできる人がいると、愚痴を言えたりして気持ちが楽になるだけでなく、情報交換もできるのでより稼ぎやすくなりますよ。
とは言っても、リアルの知り合いにチャットレディをしていることは言いたくないですよね。
おすすめは、SNSでチャットレディ仲間を探すか、事務所でチャットレディを経験したスタッフを頼ること。自分と似たような境遇の方に出会えることもあり、気持ちが楽になりますよ。
ただ、チャットレディ仲間を作る時は注意が必要です。
チャットレディの誹謗中傷や個人情報が晒されたというトラブルは、実は他のチャットレディからの嫌がらせだったというケースも多いんですよ。
仲良くするのはいいですが、自分のチャットレディとしての活動名は言わない方が無難です。
まとめ
チャットレディが怖いといわれるポイントは、
- 映像の流出
- お客様とのトラブル
- 周囲にチャットレディをしていることがバレる
- 悪徳な事務所の存在
- メンタルの消耗
- その他犯罪などに巻き込まれる
などですが、紹介した5つの注意点をしっかりと覚えておけば、チャットレディとして不安なくお仕事して頂くことが出来ますよ。
そして、稼ぐコツをつかめば50万、100万円と高収入を得ることも可能!お客様に直接会わない分、むしろものすごく安全に高収入を稼ぐことができるといえることができますね。
自分さえ知識と考えをしっかり持ってお仕事をしていれば、決して怖い仕事ではないので、ぜひチャットレディを初めてみてくださいね!
チャトレをはじめてちょっと贅沢ができるようになったので、ときどきシャトーブリアンとか食べてます💗
たまに贅沢できる幸せがうれしい。
借金時代は毎日のやりくりにやっとだったけど、今は月末でもお金が残ってるから気分的にも余裕がある。
この仕事をはじめて良かったと思える瞬間です
— りんご🍎お家で月100チャトレ主婦 (@ringotochatre) November 11, 2022